卒園児保護者です。
今頃、新しいきらり星のHP見つけ、家族みんなで拝見しました!!
日頃の園の様子や、各行事の様子、保護者の感謝の声!
とても懐かしく、あの頃の気持ちをぜひ!保護者の声にと思い\(^o^)/
今でも思っている☆彡きらり星☆彡の感想は、子どもひとりひとりを平等に、あたたかい愛情で見守ってくれた事を思い出します。
初めて子供を他人に預ける。いろんな事がほかの子とは、ちょっと違う我が子《゚Д゚》不安で仕方がありませんでした。
しかし、心配無用!入園説明での、園長先生の保育に対する想い!!
色々な行事の度に、子どもたちが一生懸命(^o^)/頑張って来た事が手に取るように分かる園長先生のお話しを聞く度に、あらためてきらり星の先生方がみんなで子どもたちを見守ってくれている安心感!単純で当たり前の様なことに、保護者がみんな感動し。・゚・(ノД`)・゚・。涙
とにかく心配症な、私たちまで包まれ安心させられました。
今も変わらず温かいんだろうなヾ(*´∀`*)ノ
うちの子も成長し、楽しい事以外に沢山の失敗もあります。親から怒られ様とも/(-_-)\しばらく考え【違うところがいいんだよ、きっと輝く場所があるんだもん。】などと、(。・_・?)ハテ?何処かで聞いた様な?
生意気になっても、あの頃過ごしたきらり星での保育が、あの子のベースになっている事は、間違いない様です。
これからも、沢山のきらきら☆彡光る心の星を温かく見守ってくれるのでしょうね!本当に感謝です!!
また、投稿させて下さい。
第2子の出産に伴い、愛知県から実家の熊本県へ
里帰りした際、約2ヶ月間お世話になりました。
長男は愛知県での保育園ではどちらかというとおとなしく、心配ばかりしていました。
そのため、里帰り先での園生活がとても心配でした。
が、説明を聞きに行ったその日から、温かい園長先生、保育士の方、子供達の雰囲気にすっと入り込み、少し安心していました。
その後も私の出産や里帰り先での生活に戸惑いながらも、きらり星での時間はとても楽しい様子で、毎日毎日夜にあんなところへ行った、こんなことをした、お友達ができた、など生き生きと話す姿に安心しました。
ちょうど運動会の時期ということもあり、練習などで疲れたこともありましたが、反対にみんなに一緒にやりとげる達成感をしっかり感じてくれた時期でした。
お別れする日は号泣。
「もっときらりにいたいよー!」と大声で泣いていました。本当に本当に温かく、子供達が生き生きしているきらり星で子供がぐっと強く、大きく成長させていただきました。
そして私自身も沢山のことを学び、感じた2ヶ月でした。
きらり星こども園のおかげで、我が子がこんなにのび
のび生き生きとできるんだ、と気づかされました。
愛知に戻った今もきらり星のみんなの話を沢山してくれます。「会いたいなー」「帰りたくなっちゃった」と(^-^)
愛知にも熊本にも大切なお友達がいる!ということが
宝物になっているようです。
短い期間でしたが、沢山の幸せな時間を本当にありがとうございました。
私は通園していませんが、私自身がきらり星から沢山のことを学び感じた2ヶ月間でした。
ありがとうございました!
P.S.
実家の父も子供達と会うのを楽しみにしています。
父の生きがいの一つになっています。地域とのつながりが、子供達を守ることにもなり、地域の皆さんの生きがいにもなり、本当に素敵な活動をしていただきありがとうございます!
また遊びに行かせてくださいね!!
海外から約二ヶ月間、里帰りの際に大変お世話になりました。
電話での問い合わせから親切丁寧に対応して頂き、見学に伺った時に園長先生や他の先生方とお会いしてみて、この園だったら娘でも大丈夫かなと、入園前から安心感がありました。
短い期間ではありましたが、入園式、体操とリトミックの時間、芋の苗植えなど、いろいろと楽しい経験をさせて頂き、素晴らしい思い出をたくさん作ることができました。また縦割り保育ということで、同じクラスの年上のお姉さんに憧れてみたり、自分より小さいクラスメイトと遊んだり、など、兄弟がいない娘にとっては新鮮だったのではないかと思います。
本当にたくさんのことを吸収し、濃い二ヶ月間でした。ずっとこの園に通える子供さんがとても羨ましいです!毎朝、登園するのが楽しみで楽しみで、まだ時間になっていないのに「早く行こう!早く行こう!」と言い、一度も行きたがらないことなどなかったです。私自身も、登園時、お迎えの時に、先生や子供たちとお話するのが毎回楽しみでした。
頂いたお手紙や写真を見ながら、感謝の言葉しか浮かんできません。本当にお世話になりました。ひとつ帰る場所が増えたようでとても嬉しいです。ありがとうございました。
一期卒園児です。
きらりでは年中からお世話になりました!
うちの息子は少し独特な性格で自分の中だけの時間のようなものがあって心を開くまでに時間がかかるタイプなので、初めての集団生活に馴染めるのかどうか2人目ながらとても不安でした。
ただきらり星に通わせたいと強く思った理由が園長先生の存在だったので、園長先生が居てくれれば大丈夫と思っていました。
園長先生だけでなく担任の先生きらり星にいらっしゃる全部の先生方がほんっとにいい方ばかりで、いい人にはいい人が集まるんだな〜と思う位保護者の方達もほんっとにいい方ばかりで私もとても楽しかったです!!
上の子の時は飲み会等保護者の集まりには一切参加していなかったんですが、きらり星の保護者の集まりは行きましたというか、行きたくて参加してました!
先生達からは、その日あった事等会う度に話をしていただいて、家の顔とは違う様子を知ることが出来ました!
息子より年下の小さいお友達の世話をよくすると聞いた時も、彼は家では弟なので家では出来ない自分より小さい子に優しく出来る心等きらり星ならではの心が育ってくれているんだな〜と小さな感動を日常でたくさんもらいました!!
運動会や音楽会等では1人1人に主役をあたてえいただいて、うちの子は目立たなかった〜(T ^ T)なんて事が全員の保護者さんが言える位必ず1人1人に見せ場があって、その見せ場では1人1人がやりがいを感じ一生懸命につとめている姿には我が子でなくともとても感動するものでした!
きらり星の園歌の歌詞にあるように本当に1人1人の輝く力をたくさんみつけてそれを沢山の愛情でどんどん大きくしてくれるのがきらり星なんだと思います!!
卒園してからも毎年夏に同窓会をひらいてくださって毎年毎年楽しみに息子は参加しています!
同窓会をひらいていただく幼稚園って他にないと思い卒園したら終わり〜じゃなく卒園してもきらりの仲間なんだよ〜って言ってもらえてるようでとても嬉しいです!
お誕生日会も親が泣かせられる生まれてきてくれてありがとうと改めて思い返させてもらえるとても心あたたまるお誕生日会です!!
息子は卒園間近の頃、帰りのバスの中で先生に「卒園してもぼくは必ずここ(きらり星)に戻ってくるからね。」と話しをしたそうです…先生も泣いてらっしゃいましたが、それを聞いた私もこんなあったかい心を持つ子に育ってくれたんだな〜ときらり星に通わせる事が出来て本当に良かったと号泣しました。
息子同様親である私がきらり星卒園したくない〜と卒園の事を考えるだけで卒園の半年前位から泣いていたのを思い出します(笑)
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、本当にきらり星で良かったと思う事がきっと沢山特別な日だけでなく日常にあふれてる事がわかると思います!
親が安心して預けられる環境が子供にとっての1番の環境だと思います!!
きらり星にいるときは気付かず当たり前のように過ぎていましたが、卒園して1年2年と過ぎて行くうちに違いが分かりました。小さい頃の環境が本当に大切だ思いました。きらりっ子はひとりひとりが認めてもらってるからこその考え方や行動ができたり、感性がとても豊かだったり。これからどう成長してくれるのか子育てを楽しくしてくれる園だと思います。
春休み中子供の大発見がありました。
公園へ出かけた際に、桜のお花見をされる方々が
多く、なかでも、施設から来られるおじさん、おばあさん
や児童施設から来られる子供達。
息子はすぐに、おじさんに『お元気ですね!
これからも長生きしてくださいね。』と言ってました。
私の心は変なことを言わないで…と願ってましたが、
息子の口から出た言葉は、優しい言葉!
胸をなでおろした瞬間、子供の成長と園での生活環境の
良さを感じれました。
施設の子供、小学生には、一緒に手をつないで優しく接し
遊んでいる姿を観て嬉しいでした。
園生活のなかでは、ひまわりという、施設へ
訪問させていただいいるようで、その時のふれあいを
通じ、優しい心、尊重する心を学ばせていただいていると感じました。
春休み中にこんに素敵な発見することができビックリすると共に嬉しさで涙したところでした。
園生活は楽しすぎるようで、始園式の朝は4時に起き、幼稚園に間に合わないから…など
後、一年しかきらり星園にはいれないのですが、息子の口からは、
『卒園したくないなぁ〜。きらり星学校があればいいよね!』など、嬉しい言葉を聞ける事を改めて嬉しく思い幸せです。
先生方の愛情をたっぷり注がれ、自分を認められ、自信をもたせて頂いている証でしょう!
今日、4月12日は入園式でしたが、途中入園の為、招待していただきました。
親にも配慮が行き届いており、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
きらり星の園歌をきいた時、子供をきらり星へお願いしたいと決めました
卒園した2人の子供は、私が「誰々ちゃんはねー~何だってぇ」と話すと「ママ人は人だよ」と教えてくれます。園歌にある🎵輝く色は違っても違うことが素敵なんだ・・・1人1人大事な星だから🎵という心を自然と受け取って成長してくれたようです。きらり星に出会い、大切な幼児期を過ごせたことを心から感謝しています。
きらり星は、私にとって、すごく安心する、ホッとする場所でした。
もちろん、娘にとってもそうだったと思います!
園長先生をはじめ、先生方の、子供達を見守る姿や、我が子の様にやさしく抱きしめあげたりする姿を見て、子供達に対する情熱を感じてました。園長先生の真剣に向き合ってる姿を見てたら、我が子をきらり星に預けて良かったな、と思いました!
うちは、年長時の夏休みのお泊り保育を最後に、きらり星を退園し、引っ越し先の幼稚園に転園しました。
慣れない環境での幼稚園生活がスタートして、きらり星での暖かい雰囲気が懐かしくも感じながら登園させてましたが、徐々に慣れてきて、幼稚園では、きらり星での縦割り保育の影響もあって、同じクラスの妹さんや他の年少さんのお世話をしたりしてるって聞いて、きらり星を身近に感じる場面がありしました。
退園後、何度か、きらり星に遊びに行きました。
最初娘は照れてたけど、すぐに仲良しさんだったお友達や皆と楽しく一緒に遊んで、先生方も在園してた頃の様に温かく迎えてくれたりして、とても嬉しかったです。
こっちの幼稚園を卒園し、今春小学校入学ですが、この季節がきて、桜を見ると、初めての、きらり星登園で、ドキドキしながらバスに乗せて、初日見送った後に涙が出たのを思い出したりして、あの頃からやっと小学一年生になるんだな・・・と、切ない気持ちになる今日この頃です。
きらり星で、朝のお仕事で作成した可愛い作品達や、約1年ちょっとの園生活、先生達の姿 は、娘にとっても私にとっても、大事な思い出であり、宝物です。。
「2歳児の時から通わせれば良かった。」うちの娘が3歳で入園した時、当時の在園児の保護者から聞いた言葉です。
娘が年長となった今、まさに同じ思いを強く感じるようになりました。一人っ子の娘は、自宅では、両親と祖父母の前で甘えたり、わがままな面も多く見せていましたが、きらり星の縦割り保育の中で周囲のお友達から優しくし接してもらい、その事で自身も他人に優しくするという事を、ごく自然に覚えたようです。また、小さな事でも先生方が見出され、そこを伸ばしていただける事で、色々なことに自信を持てる様になったようです。今年から年長となり、「小さいおお友達のお世話をする!」と言って意気揚々ときらり星へ向かう娘を見て、親として誇らしい気持ちさえ感じます。熱発して園を休む事になると「きらりに行きたい!」と言って泣く娘・・・かつて、「幼稚園に行きたくない!」と言っては、送迎バスの前で大泣きしていた自分の幼稚園時代を思い出すと、羨ましくもあります。小学校へ上がる前の大事な幼児期を、この「きらり星」で過ごすことが出来る事を、本当に幸運だと思います。卒園まであと一年となりましたが、先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
在園児保護者です。
みんな、あたりまえと言うのですが、うちの子も例外なく泣いて親から離れない(ちょっと(@_@;))そんな甘えん坊でした。親も子供も初めての事、不安だらけの中、きらり星をみつけ連絡を取りました。
丁寧な説明と、実際の園の雰囲気で入園を決定!しかし心配は、少し・・・・きらり星へ入園してびっくり!!あっという間に、きらり星大好き☆親の心配など余計なものでした。年間の行事や毎日の出来事、成長の速さにびっくりさせられ子供から、毎日の出来事を聞くのが本当に楽しみです。
年長のお兄さんお姉さんをお手本に、頑張る!できた!ほめてもらう!そんな当たり前の事で、こどもが成長させてもらえるなんて!ただそれだけではない先生方の愛情を沢山頂いていること、日々感じて感謝しております。あの時、園長先生のお話を聞いて感じた、こどもへの思い・・・今、きらりに入園して本当によかったと思っています。
これからも、よろしくお願いします。
きらり星 卒園児第1期生です。今年春4年生になる女の子です。
保育園の年中組になる時、娘の今後の成長を十分発揮できる園は無いかと探していた頃、新しい園が出来るうわさを聞き、その足で園長先生に会いに行き。。。心ある保育をきらり星に任せようと思い決めました。
朝のお仕事の時間に、編み物や針縫いなど沢山の作品を作り、笑顔で持ち帰る娘の顔を見ると、園での充実した生活が目に浮かびました。
イベントでは、遠足 夏祭り 運動会 秋の芋掘り ハローウィン クリスマス会どれもこれも心ある素晴らしいものに、涙しました。。。きらり星
第一期生の保護者としてぜひおすすめの場所、こころのある暖かい場所、娘にとって大切な時間このきらり星を選んでよかったです。
こころより、ありがとうございます。
きらり星では、先生方がたっぷりの愛情でどの子どもたちのことを認め、寄り添ってくださいます。
昨年度、こんなことがありました。
給食の後、先生が廊下から外の水道を何気なく見たとき、水が出しっぱなしになっていることに気付いたそうです。止めに行こうとしたとき、うちの子が歯みがきをしにそこへ・・・
先生は、きっと〇〇〇ちゃんが止めてくれるだろうと、遠くからそっと見守ってくれました。そして、期待通り先生の気配に気付いたわけでも、止めなさいと言われたわけでもないのに、うちの子は水を止めたそうです。
誰かに言われなくても、見ててもらえなくても、必要な行動が出来るというのは、私が教えたわけではないと思います。
きらり星で、そっと見守るべきところは見てくれているという安心感が子供たちを動かしているんだと思います。
兄弟がいないので、日頃から、年上の子や年下の子と自然に触れあえる環境にあるので、とてもありがたいと思っています。
3人きょうだいの3番目です。
上ふたりはの子ども達は、違う園に行っていました。(まだ、きらり星が設立前の為)
年少の頃からお世話になっていますが、うちの子は、内弁慶で家は、ずっとおしゃべりしているし、大きな声で歌も歌うし毎日思い通りにならないと、ライオンの子どもみたいに『オ~ンオ~ン』泣くしで、家の中をにぎやかにしてくれています。
が、しかし。
外に出ると、なかなか・・・特に、園では手もかからない、いわゆるおとなしい子なので、うっかりすると見落としてしまいがちな存在になりやすいと思います。マイペースで同じ学年のお友達と比べると後ろの方からついていく感じ・・・親としては、皆について行けるかな?そんなわが子に先生方は気付いて頂けるかなと、入園前は心配もありました。
でも、杞憂でした。
きらり星では、担任の先生はもちろん担任ではない先生も送迎の際に、園での様子を話して下さって、どの先生もすべての園児に目を配ってもらえていると、嬉しく感じました。
どんなに小さなことでも、認めて下さって、子ども達は、自信をつけ友達を大切にするようになっています。
特に、きらり星での縦割りクラスは、毎年度、年長・年中さんが、年少未満児さんのお世話をし、喜びを感じています。去年は、登園すると上の学年のお姉さんお兄さんが、うちの子を出迎えてくれて、朝の荷物の片づけを手伝ってくれていました。今年は、うちの子が、小さいお友だちを出迎えて、お世話しています。
先生方や年上のお友だちから認めてもらって、過ごした日々が我が子を成長させてくれたんだと、ひしと感じます。
お熱が出て、園をお休みする時は、休みたくないと号泣するうちの子。そんなきらり星が大好きな3番目の子の姿をみて、上ふたりは、自分もきらり星にいきたかったな・・・とつぶやいています。
9月より、不安と大きな希望を期待して入園を決意し、きらり星に転園して来ました。
親子ともども、迷路に迷って抜け出せない思いで、もがき苦しむ毎日でした。息子を預け、毎日の生活の中で少しずつ表情が明るくなり、以前より成長したと感じる事が出来ています。
子ども達は、先生に認められ一人ひとりの個性を、生かしてくれて居ます。そんな光景を目にした時、きらりっ子達は、『幸せだなぁ~』と胸が熱くなります。
通園もかなり大変だろうと思っていましてが、今では、息子との会話を楽しむ大切な時間です。通わせて良かったと心から思います。
後一年ですが、よろしくお願いします。
きらり星で本当によかった!!
子供も、保護者の私達も、今でも思っている感想です。
わが子をきらり星に通わせる事となった理由はいくつかありますが、その最大の要因になったものが、こども一人ひとりにきちんと向き合ってくれている保育のあり方でした。どの保育園や幼稚園も独自性を持っており、その一つひとつに「なるほど」と、思わせられるのですが、きらり星の場合は、それに加えて、こども達の何か目標に向かって頑張っていると言うか、キラキラしていました。何度もお話や、説明をして頂き、見学も、そして入園!実際にわが子を通わせて、この年齢の保育の大切さを感じ、この年齢の子ども達は、こんな可能性があるのかと、ハッとさせられる事もありました。
こども達の環境への順応性を、まさにうまく取り入れた保育で、わが子の可能性を伸ばして頂いた事に、本当に感謝しています。
又、在園児保護者様の感想を読ませて頂いて、今も変わらない!愛情いっぱいの保育であることが、うかがえます。わが子も変わらず、元気です!
きらり星ですごした、3年間は、私たち家族にとって宝物になっています。
お子様の、きらり星での活動や保育方針に共感頂けたご感想など、
お気軽に下記のフォームより、お聞かせ下さい。
※ご感想は、大切に管理させて頂き、HPをより充実させる為に反映させて頂きます。
〒861-0161
熊本県熊本市北区植木町鞍掛18番
TEL・FAX 096-273-3663 Mobile 080-3185-3033
email kiraribosikodomoen@gmail.com